債券投資は比較的リスクが低く、将来の収益を予測しやすいため、投資初心者に人気があります。1万円など少額から購入できるため、手軽に始めることが可能です。
しかし、債券投資を考える中で「メリットやデメリットは?他の投資との違いは何?」「債券投資の始め方は?」など疑問を持っている方もいるでしょう。
本記事では、債券投資のメリットやデメリット、リスク、取引の流れなどについて詳しく解説しています。債券投資に興味がある方は、ぜひ参考にしてください。
債券とは?
債券とは、国や自治体、企業などが資金調達を目的として発行する有価証券です。
投資家が債券を購入すると、保有期間中に発行体から利子を受け取り、満期日(償還日)には額面金額が戻ってくる仕組みです。そのため、投資家は債券投資によって、利子と額面金額を受け取ることができます。
債券には、国債、地方債、社債など、発行体や発行方法、担保の有無などによってさまざまな種類があります。
債券投資は、株式投資やFXと比べてリスクが低く、購入前に得られる利益(利子+額面金額)が明確である点が魅力です。また、1万円からといった少額資金で投資でき、満期日を迎える前に売却して換金することもできます。
一般的に、債券は守りの資産とされ、リスクを分散させるためにポートフォリオに組み入れる投資家が多いです。債券は通常、証券会社を通じて取引できます。
債券の主な種類
債券は、発行体、形態(利払い方式)、発行方法、担保の有無、通貨、発行タイミングなどで分類されます。
主な種類は、以下のとおりです。
●発行体による主な種類
公社債 | 国債 | 国が発行する債券。個人向け国債、利付国債、物価連動国債、長期国債、短期国債、国庫短期証券など。 |
地方債 | 地方自治体が発行する債券。市場公募地方債、銀行等引受地方債など。 | |
政府関係機関債(特別債) | 政府関係機関(日本政策投資銀行、日本政策金融公庫、商工組合中央金庫など)が発行する債券。非政府保証債(特殊債)、財投機関債など。 | |
民間債 | 社債 | 企業(株式会社)が資金調達を目的として発行する債券。普通社債、転換社債(CB債)、劣後債(ジュニア債)、ワラント債、電力債など。 |
金融債 | 金融機関が発行する債券。利付金融債、割引金融債など。 | |
外国債 | 円建て外債、外貨建て外債など | 発行体や発行通貨などが海外の債券。利付債、ゼロクーポン債、ハイ・イールド債、ディープディスカウント債、円貨決済型債券、ソブリン債、デュアルカレンシー債など。 |
●形態(利払い方式)による主な種類
利付債 | 定期的(年2回が一般的)に利子が支払われる債券。利子があらかじめ決まっている確定利付債と、利子が変動する変動利付債の2種類に分けられる。国内債券のほとんどが利付債に該当する。 |
割引債 | 利子の支払いがない代わりに発行価格が額面価格より低い(割り引き)債券。ゼロクーポン債、割引債とも呼ばれる。発行価格と額面価格の償還差益が期待できる。割引金融債、国庫短期証券など。 |
●発行方法による主な種類
公募債 | 一般の投資家を対象に広く投資を募集する債券。社債、地方債、国債など。 |
非公募債(私募債) | 特定の人を対象として発行される債券。縁故債、私募債とも呼ばれる。少人数私募債、銀行保証付私募債、信用保証協会保証付私募債など。 |
●担保の有無による主な種類
担保付債券 | 発行体の財産が担保になっている債券。一般担保付社債と物上担保社債など。 |
保証付債券 | 政府や銀行などが元金と利子の支払いを保証している債券。 |
無担保債券 | 担保をつけていない債券。無担保社債など、ほとんどの債券が無担保債券。 |
●通貨による主な種類
円建て債券 | 発行、利子の支払い、償還が日本円で行われる債券。為替リスクがない。国債、地方債など。 |
外貨建て債券 | 発行、利子の支払い、償還が米ドルなどの外貨で行われる債券。購入時より円安になると為替差益、円高になると為替差損となる。米ドル建て債券、ユーロ建て債券など。 |
●発行タイミングによる主な種類
新発債 | 新たにプライマリーマーケット(発行市場)で発行される債券。発行条件が提示されて募集が行われる。 |
既発債 | 既に発行されてセカンダリーマーケット(流通市場)で売買されている債券。価格は時価で売買される。 |
このように、債券は発行体や発行方法などによって分類されています。種類が豊富であり、投資家のニーズに応じた選択が可能です。
参考:一般社団法人 地方債協会
債券投資のメリットは?
債券投資のメリットには、銀行の定期預金より金利が高い、途中で売却できる、定期的に利子が得られる、償還日に額面金額が戻るなどがあります。
これらのメリットを理解することで、債券投資の魅力がわかり、自分に適した投資商品かどうかを判断しやすくなります。ここでは、債券投資のメリットについて詳しく見ていきましょう。
銀行の定期預金よりも金利が高い傾向
債券投資のメリットの一つは、銀行の定期預金よりも高い金利が期待できることです。
主な債券の金利一覧を以下にまとめてみました。
債券 | 金利 |
---|---|
個人向け国債(変動金利型10年満期) | 0.57% |
個人向け国債(固定金利型5年満期) | 0.45% |
個人向け国債(固定金利型3年満期) | 0.29% |
ソフトバンクグループ(普通社債) | 3.04% |
SBIホールディングス(普通社債) | 1.28% |
東京電力パワーグリッド(普通社債) | 2.093% |
東急(普通社債) | 0.49% |
クレディセゾン(普通社債) | 0.48% |
※2024年5月24日時点
※金利は税引前
※個人向け国債は2024年5月10日〜5月31日募集分
※社債の情報は楽天証券より
個人向け国債の金利は0.29%〜0.57%、社債の金利は0.48%〜3.04%となっています。
一方、主要銀行の預金金利は以下のとおりです。
銀行 | 預金金利 |
---|---|
三菱UFJ銀行 | 普通預金0.02%定期預金0.025%〜0.3% |
三井住友銀行 | 普通預金0.02%定期預金0.025%〜0.3% |
みずほ銀行 | 普通預金0.02%定期預金0.025%〜0.3% |
りそな銀行 | 普通預金0.02%定期預金0.025%〜0.2% |
横浜銀行 | 普通預金0.02%定期預金0.025%〜0.3% |
楽天銀行 | 普通預金0.02%〜0.1%定期預金0.02%※普通預金金利はマネーブリッジ利用時 |
ゆうちょ銀行 | 通常貯金0.02%定期貯金0.025%〜0.2% |
※2024年5月24日時点
※金利は税引前
※各金融機関の公式サイトより
銀行の預金金利は、普通預金が0.02%、定期預金が最大で0.2%〜0.3%程度です。
債券の方が金利が高い傾向にあるため、銀行預金よりも多くのリターンが期待できます。
途中売却が可能
途中売却が可能なことは、債券投資のメリットの一つです。債券投資は、満期まで保有すると利子と額面金額を受け取れますが、満期前に売却することも可能です。
そのため、「債券は売れないから途中での換金が難しい。急に資金が必要になった場合に困る」と諦める必要はありません。
債券は時価で取引されるため、購入時よりも価格が高いときに売却すれば、売却益を得ることができます。インカムゲイン(利子)だけでなく、キャピタルゲイン(売却益)も狙えるため、状況に応じて投資方針を柔軟に変更することが可能です。
ただし、購入時よりも価格が下がっている場合は、売却損が発生するため注意が必要です。元本割れが生じてしまい、損失を抱えることになります。
また、個人向け国債を途中売却する場合は、額面金額から「直前2回分の利子相当額(税引前)×0.79685」が差し引かれます。
なお、債券投資の多くは店頭取引(投資家と証券会社が相対で取引)で行われるため、スキャルピングやデイトレードのようなスピーディーな取引はできません。
定期的に利子が得られる
債券投資(利付債)は、定期的に利子が得られることもメリットの一つです。債券は、金利や利子を受け取るスケジュールがあらかじめ決まっているため、計画的にインカムゲインを得ることができます。
例えば、個人向け国債(変動金利型10年満期)の金利は0.57%(税引前)で、利払日は6月15日と12月15日の年2回です。個人向け国債を保有しているだけで、半年に1度のペースで利子を受け取れます。
また、以下は主な社債の利払日です。
- ソフトバンクグループ:年2回(3月15日、9月15日)
- 東京電力パワーグリッド:年2回(4月18日、10月18日)
- SBIホールディングス:年2回(3月22日、9月22日)
- クレディセゾン:年2回(3月15日、9月15日)
債券は、株式投資の配当金や投資信託の分配金と同様に、年2回程度、定期的に利子を得ることができます。例えば、満期が5年後の場合は、最大10回(年2回×5年)利子を受け取ることができ、満期を迎えると額面金額も戻ってきます。
債券は購入した時点で、これから得られる収益が確定しているため、利益を計算しやすく資金計画を立てやすい点も魅力です。
ただし、利子の支払いがない割引債や、金利が変動する変動利付債などもあります。
※個人向け国債は2024年5月10日〜5月31日募集分
※社債の情報は楽天証券より
※金利は2024年5月24日時点
償還日に額面金額で償還される
債券投資は、償還日(満期日)に額面金額が戻ってくることが約束されています。保有期間中に債券の価格が額面金額より下がったとしても、償還日まで保有していれば額面金額を受け取ることができます。そのため、価格変動に左右されず、安定した運用が可能です。
また、利付債の場合は、償還日まで定期的に利子を受け取ることができます。
さらに、以下の場合には償還差益(購入価格と額面価格の差益)を得ることもできます。
・債券を額面金額より安い価格で購入した場合
・割引債を購入した場合
株式投資や投資信託の場合、1年後や2年後などに元本が戻ってくるという保証はありません。
価格が大幅に下落し、元本割れする可能性があります。
しかし、債券投資の場合は、数年後の償還日に元本が戻る約束がされているため、比較的安心して投資ができます。
償還日に額面金額が戻ってくることは、債券投資のメリットです。
債券投資のデメリットは?
債券投資のメリットだけでなく、デメリットも理解しておくことが大切です。
メリットとデメリットを理解することで、債券投資と他の投資商品との比較がしやすくなります。
また、債券投資におけるさまざまなリスクを避けることが可能です。
ここでは、債券投資のデメリットについて詳しく見ていきましょう。
途中売却する場合は元本を下回る可能性がある
債券投資のデメリットの一つは、途中売却する場合に元本割れが起きる可能性があることです。債券投資は、満期まで保有すれば額面金額を受け取れますが、途中で売却することもできます。
購入時よりも高い価格で売却できれば売却益を得られますが、購入時より低い価格で売却すると収益がマイナスとなります。つまり、元本割れが起こるため注意が必要です。
例えば、10万円で購入した債券を市場価格が8万円のときに売却すると、2万円の損失が発生します。
債券の価格は、「金利」や「発行体の信用力」によって変動することがあります。
●金利
金利 | 債券価格 | 理由 |
---|---|---|
上昇 | 下落 | 金利が上がると、金利が低いときに発行された債券の魅力が減少し、価格が下落 |
低下 | 上昇 | 金利が低くなると金利が高いときに発行された債券の魅力が高まり、価格が上昇 |
●発行体の信用力
信用力 | 債券価格 | 理由 |
---|---|---|
良くなる | 上昇 | 発行体の財務状況などが良くなり格付が上がると、価格が上昇 |
悪くなる | 下落 | 発行体の財務状況などが悪くなり格付が下がると、価格が下落 |
※上記のような価格変動が必ずしも起きるとは限りません。
また、個人向け国債の場合は、途中売却をすると「直前2回分の利子相当額(税引前)×0.79685」が額面金額から差し引かれる点にも注意が必要です。
債券の売却タイミングによっては元本割れが起こることを考慮し、途中売却するかどうかを判断することが大切です。売却前に、収益のシミュレーションを行うことをおすすめします。
発行者に財政破綻が生じれば、お金が戻ってこない
債券投資は、信用リスク(クレジットリスク)に注意が必要です。
通常、満期になれば額面金額が戻りますが、発行体が破綻や財政難に陥った場合、利子の支払いや額面金額の償還を受けられない場合があります。
国債や地方債は、発行体が日本や自治体であるため、信用リスクはゼロではありませんが、比較的安心できると言えます。
しかし、企業が発行する社債においては、信用リスクに特に注意が必要です。経営が悪化して倒産する可能性がありますし、倒産しなくても、経営難ということが市場に伝われば価格が急落する可能性があります。
社債に投資する場合は、信用リスクを軽減するために格付け機関の評価を確認することが大切です。
格付け機関には、以下のようなものがあります。
- ムーディーズ(Moody’s)
- スタンダード&プアーズ(Standard&Poors)
- フィッチ・レーティング(Fitch Ratings)
- 格付投資情報センター(R&I)
- 日本格付研究所(JCR)
ムーディーズ、スタンダード&プアーズ、フィッチ・レーティングは、世界三大格付け機関として知られています。格付け評価基準は、機関によって異なります。
例えば、格付投資情報センター(R&I)の格付け評価基準は、以下のとおりです。
AAA | 信用力は最も高い |
AA | 信用力は極めて高い |
A | 信用力は高い |
BBB | 信用力は十分だが環境が大きく変化した場合に注意が必要 |
BB | 信用力は当面問題ないが環境が変化した場合に十分注意が必要 |
B | 信用力に問題がある |
CCC | 信用力に重大な問題がありデフォルトのリスクがある |
CC | デフォルトのリスクが高い |
D | デフォルトに陥っている |
※格付投資情報センター(R&I)の「格付符号と定義」をもとに筆者が作成
発行体が破綻や財政難に陥った場合、利子や額面金額が受け取れない可能性があるため、第三者機関の評価を参考に信用リスクの低い投資先を選ぶことをおすすめします。
リスクは低いが利回りも低い
債券投資はリスクが抑えられる反面、利回りがそれほど高くないことがデメリットの一つです。
例えば、個人向け国債の金利は0.29%〜0.57%で、メガバンクの預金金利(普通預金0.02%、定期預金0.025%〜0.3%)と比べると高いですが、株式投資の利回りなどと比べると低い水準です。
以下、株式市場別の平均利回りです。
- プライム市場:1.92%
- スタンダード市場:2.04%
- グロース市場:0.32%
※日本取引所グループ「その他統計資料」より
※2024年4月時点
※加重平均利回り
グロース市場の利回りは低いものの、プライム市場とスタンダード市場では約2%の利回りがあります。また、主要な株式の配当利回りは以下のとおりです。
- LIXIL:5.12%
- 三陽商会:4.82%
- ソフトバンク:4.53%
- 日産自動車:4.49%
- 大林組:4.44%
- セブン銀行:4.19%
- 積水ハウス:3.51%
※2024年5月23日時点
※Yahoo!ファイナンスより
債券投資は満期を迎えると額面金額が戻り、発行体が国や自治体など比較的信頼性が高いことから、利回りは低めです。一方で、株式投資や投資信託、FX、不動産投資などの債券投資以外の商品は元本割れのリスクがあるため、債券投資より利回りが高くなる傾向があります。
インフレ時など金利上昇に弱い
インフレ(物価上昇)時など、金利上昇に弱いことは債券投資のデメリットの一つです。
景気が良くなり個人の消費や企業の設備投資が増えると、需給バランスの影響から物価が上昇し(インフレ)、過熱した景気を抑えるために金利が引き上げられることになります(利上げ)。
金利が上昇すると、金利が低いときに発行された債券の魅力が減少するため、市場の債券価格は下落します。
そのため、途中で債券を売却をすると損失が出る可能性があるため注意が必要です。
例えば、10万円で購入した債券が9万円に値下がりしたときに売却すると、1万円の損失が発生して、元本割れが起きます。
ただし、金利上昇に弱いのは債券だけではありません。金利が上昇すると、株式や投資信託の価格にも下落の力が働きます。
また、債券は金利が上昇すると価格が下落する傾向がありますが、逆に金利が低下すると価格は上昇する傾向があります。
債券投資取引の流れとは?
債券投資の取引は、銘柄選びから注文結果の確認まで、4つのステップで進めることができます。事前に債券投資のやり方を理解しておくことで、債券投資が初めての方でもスムーズに取引を進めることが可能です。
ここでは、債券投資取引の流れについて4つのステップで紹介します。
①銘柄を選ぶ
まずは、債券投資の銘柄を選びます。
銘柄を選ぶ際のポイントは、以下の5つです。
- 発行体
- 格付け
- 発行タイミング
- 額面金額と金利
- 運用期間(残存年数)
発行体には、国や自治体、企業などがあり、それぞれで特徴が異なります。より安全性を重視する場合は国(国債)や自治体(地方債)、利回りを重視する場合は企業(社債)が選ばれやすいです。
また、発行体の格付け評価を確認することも大切です。格付け評価が低い銘柄は、信用リスクが高いと考えられるため避けた方が良いでしょう。
債券には、新発債と既発債があり、新発債は決められた価格で購入できますが、人気のある銘柄は抽選になる可能性があります。既発債は新発債より買いやすいのが魅力ですが、価格が変動するため注意が必要です。
額面金額や金利、運用期間も銘柄によって異なります。これらを確認することで、保有期間中の収益のシミュレーションが可能となります。
②取引口座への入金
債券を購入するために、証券口座に入金します。入金方法は証券口座によって異なるため、
事前に確認しておきましょう。
主な入金方法は、以下のとおりです。
- リアルタイム入金
- 銀行振込
- 自動入出金
リアルタイム入金は、インターネットバンキングを利用した入金方法で、振込手数料が無料で即時反映されるのが特徴です。また、通常の銀行振込による入金も可能ですが、口座に反映されるまでに一定の時間がかかり、振込手数料が発生します。
証券会社によっては、指定の金融機関から自動で資金を移動できる自動入出金(スイープ)サービスの利用が可能です。債券を購入する際に自動で入金されるため、入出金の手続きが必要ありません。
なお、投資は損失が出るリスクもあるため、生活資金ではなく余裕資金を使うようにしてください。
③商品の発注
証券口座へ入金した後は、債券を注文します。
債券を注文する手順は、以下のとおりです。
1.購入する銘柄を選ぶ
2.銘柄の情報を確認する
3.販売説明書・目論見書等を閲覧する
4.買付数量などを入力する
5.注文する
証券会社のマイページにログインし、購入する銘柄を選びます。銘柄名や償還日、金利、額面金額などの情報を確認し、販売説明書や目論見書などの交付書面を閲覧します。
販売説明書や目論見書には、債券の特色やリスクなどが記載されていて、確認しなければ債券を購入することはできません。
交付書面を確認した後、買付数量や取引暗証番号を入力して、「注文」ボタンを押せば注文完了です。
④注文結果の確認
注文情報は、「注文照会」メニューから確認できます。銘柄や買付数量などに間違いがないか確かめましょう。
注文後、一定時間が経過すると、注文が約定します。ただし、注文時間によっては、翌営業日での約定となります。
まとめ
債券投資は、利子と額面金額があらかじめ確定していて、収益を予測しやすいことが魅力です。さらに、銀行の定期預金よりも金利が高く、途中売却も可能です。
ただし、株式投資など他の投資と比べるとリスクは低いですが、利回りも低い傾向があります。また、途中で売却するタイミングによっては損失が発生することがあるため注意が必要です。
債券投資を始める際は、発行体の格付け評価や運用期間、金利などを確認することが大切です。NISA口座を持っている場合は、つみたて投資枠で債券重視型のファンドに投資することも可能です。
余裕資金を活用して、無理のない範囲で始めるようにしましょう。
また、資産運用の相談やNISAの相談、ポートフォリオ形成、金融商品の選択に不安のある方は、IFA・証券会社・金融機関などの専門家に相談して、自分に合わせた資産運用を始めましょう。