不動産の相談窓口

実家を売却する流れと注意点とは?かかる費用や税金についても解説!

この記事の監修者

檜垣知宏:宅地建物取引士のアバター

檜垣知宏:宅地建物取引士

この記事のポイント

  • 実家売却に欠かせない6つの重要なステップとは?

  • 仲介手数料や税金など、意外な費用に要注意!

  • 成功のカギは、信頼できる不動産会社と税金対策。

みなさまの中には、親から引き継いだ家の売却を検討しているものの、『具体的な進め方がわからない。』あるいは『手続きや費用面で不安を感じている。』という方もいらっしゃるのではないでしょうか?
実家の売却は多くの方にとって人生で数少ない決断の一つであり、慎重に進めていく必要があります。

本記事では、実際に多くの実家売却をサポートしてきた経験を活かし、相続登記から売却完了までの具体的な流れはもちろん、知っておくべき費用や税金の知識、さらには失敗しないための重要なポイントまで、実践的な情報を盛りだくさんに詳しく解説していきます。

この記事を最後まで読むことで、実家売却の全体像が把握でき、自信を持って売却活動に踏み出すことができるでしょう。

目次

実家売却の流れ

実家を売却する際は、相続登記から引き渡しまでの大きく分けて6つのステップが存在しており、この基本的な流れを事前に理解しておくことで、スムーズな売却活動が可能となります。

売却完了までの期間は、物件の状態や立地条件、また相続の有無や権利関係の複雑さ、そして不動産市場の需給環境などによって大きく異なりますが、一般的には準備期間を含めて3ヶ月から6ヶ月程度を見込んでおく必要があります。
特に、相続が絡む場合は、相続人全員の同意を得る必要があることや必要書類の収集に時間がかかることから、さらに期間が延びる可能性もあります。
近年では不動産のオンライン重説や電子契約の導入により、従来よりも手続きがスムーズになってきている一方で、高額取引となる実家売却では慎重な判断が求められるため、焦らず着実に進めていくことが重要です。

まずは、売却完了までの各ステップについて、注意点を交えながら詳しく説明していきます。

この記事を見ている人はこちらも読まれています
実家を処分する流れまとめ!処分する方法やかかる費用をわかりやすく解説 「親が亡くなった後、実家を相続したけど、使う予定がないので処分したい。どうすればいいのかわからない…」「空き家になっている実家を、手間や費用をかけずに処分した...

1.相続登記を行う

相続登記は実家売却における重要な第一歩であり、被相続人(故人)名義の不動産を、相続人名義に変更するための法的手続きとなります。

相続登記を進めるにあたっては、被相続人の出生から死亡までの戸籍謄本一式や住民票除票、固定資産評価証明書、遺産分割協議書などの関係書類が必要となり、特に遺産分割協議書の作成には相続人全員の実印と印鑑証明書が求められるため、相続人が遠方に住んでいる場合や相続人間で意見の相違がある場合は手続きに時間を要することがあります。
相続人が多数いる場合や、被相続人に複数回の婚姻歴がある場合は、戸籍関係書類の収集がより複雑になることも想定されます。
2024年4月の不動産登記法改正により相続登記の申請が義務化され、正当な理由がない限り被相続人の死亡を知った日から3年以内に申請を行う必要があることからも、早めの対応が推奨されます。

一般的に相続登記の手続きは司法書士に依頼することが多く、費用は物件の評価額や相続人の人数などによって変動するものの、よくある実家の相続登記であれば10万円程度を見込んでおくとよいでしょう。
相続放棄や限定承認などの特殊な事情がある場合や、相続人間での調整が難航するケースでは、家庭裁判所での調停や審判が必要となる可能性もあり、その場合は手続きにさらなる時間と費用が必要となります。

『相続登記が行わなければ真の売却活動には入れない。』といっても過言ではない重要なステップであるため、計画的に進めていきましょう。

2.不動産会社へ査定依頼をする

無事に相続登記が完了した次のステップとしては、不動産の適正価格を把握するため、不動産会社に物件の査定を依頼します。

信頼できる不動産会社による査定では、国土交通省から提供される取引事例や路線価などの客観的なデータに加え、最寄り駅からの距離や日当たり、周辺施設の充実度といった立地条件、建物の築年数や維持管理状態、さらには将来的な再建築や建て替えの可能性まで、多角的な観点から価格査定が行われます。
また、土地の形状や接道状況、用途地域による建築制限、地域の将来性や再開発計画の有無なども、査定価格に大きな影響を与える重要な要素として考慮されます。

目安としては3社以上の不動産会社に家の査定を依頼することをおすすめしますが、その際には地域密着型の不動産会社と大手不動産会社をバランスよく選定することで、より正確な市場価値を把握することが可能となります。
地域密着型の不動産会社は地元の相場観や需要動向に精通している一方、大手不動産会社は豊富な取引実績とデータベースを基にした分析が強みとなるため、双方の視点を組み合わせることで、より信頼性の高い査定額を導き出すことができるのです。

近年ではインターネットによる簡易査定サービスも普及していますが、これはあくまで概算値の把握に留め、実際の売却価格の決定には必ず不動産会社による実地調査を伴う詳細な査定を受けることをおすすめします。
査定時には、今後の売却活動の進め方や想定される販売期間についても具体的な説明を求めることで、より実現性の高い売却計画を立てることができるでしょう。

もしも各社の査定額に大きな開きがある場合は、その根拠について丁寧な説明を求め、どの価格帯であれば現実的な売却が可能なのかを見極めることが重要です。
相場よりも高い査定額を提示する会社については、実際の売却可能性や販売戦略についてより詳しく確認することで、売り出し価格の設定ミスを防ぐことができます。

3.不動産会社と媒介契約を行う

適正価格での査定と丁寧な対応を総合的に評価し、信頼できる不動産会社を選定したら、いよいよ媒介契約の締結へと進みます。

媒介契約には、一般媒介契約、専任媒介契約、専属専任媒介契約の3種類があり、それぞれ特徴があります。
一般媒介契約は複数の不動産会社に同時に依頼できる反面、不動産会社の活動が分散しやすい傾向にあります。
専任媒介契約では、指定流通機構(レインズ)への登録が義務付けられているため、より多くの購入希望者へ物件情報を提供しやすくなります。
専属専任媒介契約では、不動産会社による2週間ごとの業務報告が義務付けられており、最も手厚いサポートが受けられるのが特徴です。

契約締結の際には、媒介期間や広告費用の負担、価格変更に関する条件、早期売却特約の有無など、細かな契約条件についても十分な確認と協議を行うことが重要です。
媒介契約の標準的な期間は3ヶ月となっていますが、物件の状況や市場環境によっては更新が必要となることもあるため、更新時の手続きや条件についても事前に確認しておきましょう。

広告費用については、インターネットポータルサイトへの掲載料や新聞折込チラシの作成費用、さらには物件看板の設置費用なども含めて、どの程度までを不動産会社が負担するのかを明確にしておく必要があります。
価格設定については、高すぎる売り出し価格を設定して結果的に売却期間が長期化することを避けるためにも、市場環境を考慮した現実的な価格設定について、不動産会社と綿密な打ち合わせを行っておきましょう。
価格変更に関する条件についても、市場の反応や問い合わせ状況に応じて柔軟に対応できるよう、改定のタイミングや幅について具体的な方針を定めておくことが望ましいでしょう。

また、内覧時の立ち会いや鍵の管理方法などについても、不動産会社と事前に協議し、スムーズな売却活動が行えるよう準備を整えておくことが重要です。

4.売却活動

媒介契約の締結後、不動産会社による本格的な売却活動が開始されます。

不動産会社は、物件価値を最大限に引き出すため、プロのカメラマンによる写真撮影や、間取り図・建物図面の作成、さらには360度カメラによるバーチャルツアー映像の制作なども行われ、これらの販促素材を用いて不動産ポータルサイトへの掲載や新聞折込チラシの作成、SNSでの情報発信など、様々な販売促進活動が展開します。
特にコロナ禍以降は、オンラインでの内覧にも対応できるよう、照明や家具の配置にまで配慮した写真撮影や、細部までわかりやすく伝える物件紹介動画の制作といった高品質なサービスも定着してきています。

購入検討者からの問い合わせや内覧希望者への対応は不動産会社が窓口となり、物件の立地特性や設備の詳細、周辺環境の説明から、購入者のニーズに合わせたリフォームプランの提案まで、専門的な知識に基づいた案内を行います。
内覧時には建物の状態や設備の動作確認はもちろん、日当たりや通風、収納スペースの使い勝手、周辺の生活環境まで、購入検討者の関心に応じた丁寧な説明が行われます。

売却活動の期間中は、定期的に集客状況や問い合わせ内容、市場の反応などについて報告を受けることで、必要に応じた価格の見直しやリフォームの実施、付帯設備の整備など、より効果的な売却戦略への軌道修正を行うことができます。
特に、内覧後の購入検討者からのフィードバックは、売却活動の改善に向けた貴重な情報源となるため、不動産会社と緊密なコミュニケーションを取りながら、最適な条件での売却実現を目指していきましょう。

売却活動の進捗に応じて、近隣金融機関との住宅ローン事前審査の連携体制を整えたり、買主の資金計画に合わせた決済時期の調整を行うなど、成約に向けた実務的なサポートも不動産会社の重要な役割となります。
不動産会社は必要に応じて税理士や司法書士などの専門家とも連携を図りながら、売主・買主双方にとって安心できる取引環境の構築を進めていきます。

5.売買契約を締結する

購入希望者との価格交渉が成立後は、いよいよ売買契約の締結へと進みますが、このステップは売却活動における最も重要なプロセスの一つとなります。

売買契約書の作成にあたっては、売買代金の金額や支払方法はもちろんのこと、決済予定日や物件の引き渡し時期、付帯設備の有無、売主・買主それぞれの修繕負担範囲、固定資産税などの精算方法、そして契約違反時の損害賠償条項など、細部にわたる取り決めについて明確な合意を形成します。
特に中古物件の場合は、現状有姿での引き渡しが基本となるため、建物の不具合や修繕履歴などについては事前に買主へ十分な説明を行い、売買契約書の特約条項として明記することで、引き渡し後のトラブルを未然に防ぐことが重要です。
昨今はインスペクション(建物状況調査)制度の普及により、専門家による建物診断を事前に実施し、その結果を踏まえた契約条件の設定を行うケースも増えています。

また、契約締結時には手付金の取り扱いについても重要な検討事項となり、一般的には売買代金の10%程度が目安とされていますが、物件価格や市場動向、買主の資金計画などを考慮しながら適切な金額を設定する必要があります。
近年では住宅ローンの審査が厳格化している傾向にあることから、買主の資金計画や融資実行の時期についても慎重に確認を行い、必要に応じてローン特約を設定するなど、万が一の場合のリスクに備えることをおすすめします。

契約締結後は、買主による住宅ローンの手続きや引っ越しの準備など、決済日に向けた様々な段取りが始まるため、不動産会社と連携しながら円滑な取引完了に向けたスケジュール管理を行っていくことが重要です。

6.決済・引き渡しを行う

売買契約で定めた決済日には、売主・買主双方が一堂に会し、司法書士事務所や金融機関において厳正な手続きが執り行われます。

決済の場では売買代金の授受と所有権移転登記の申請が同時に行われるとともに、住宅ローンが残存している場合の抵当権抹消手続きも併せて実施されます。
不動産取引において重要な金銭授受である、固定資産税・都市計画税の精算、水道光熱費の清算、マンションの場合は管理費や修繕積立金の精算なども、この場で一括して処理されることになります。
取引の安全性を確保するため、これらの手続きは司法書士の立会いのもとで厳格に進められ、すべての精算が完了するまでは決済完了とはなりません。

物件の引き渡しについては、原則として決済完了後に現地で実施される立会い確認が重要な役割を果たします。
この際、売主は家屋の鍵一式やセキュリティカード、インターホンの操作方法、各種設備の取扱説明書、過去の修繕履歴などの関連書類を買主へ漏れなく引き渡すことが求められます。
最近の住宅設備は高度化・複雑化しているため、エアコンやIoT機器、床暖房システムなどの操作方法について、可能な範囲で買主への説明時間を設けることが望ましいとされています。

また、引き渡し時には電気・ガス・水道などのメーターの検針と使用者名義変更の手続きも忘れないようにしましょう。
これらライフライン関連の手続きは、決済日の数日前から段階的に進め、買主が新生活をスムーズに始められるよう配慮することが必要です。
加えて、インターネット回線の契約変更や、近隣住民への挨拶回り、町内会への退会連絡なども忘れずに対応することで、スムーズな引き渡しが実現できます。

郵便物の転送については、引っ越し後のトラブルを防ぐため、日本郵便への転送届出を決済日前に提出しておくことをおすすめします。
これにより、取引完了後も重要な郵便物が確実に転送され、行政からの通知や税金関連書類などの取り逃しを防ぐことができます。

決済から引き渡しまでの一連の流れについては、不動産会社が綿密な段取りを組んでサポートしてくれますが、売主としても事前に必要書類や物品を整理し、当日の手順を確認しておくことで、慌てることなく円滑な取引完了へとつなげることができます。
将来のトラブル防止の観点からも、この最終段階での丁寧な対応が非常に重要となります。

実家の売却でかかる費用と税金

実家を売却する際は、様々な費用や税金が発生します。
これらの費用は売却価格や物件の状況によって変動しますが、一般的には売却価格の5~10%程度と考えておくと良いでしょう。
ここでは、売主側が負担する主な費用と税金について、それぞれ詳しく解説していきます。

実家売却にかかる費用

実家の売却時に発生する主な費用には、不動産会社への仲介手数料と、住宅ローンが残っている場合の抵当権抹消費用があります。
では、この2点について詳しく解説していきます。

仲介手数料

不動産会社への仲介手数料は、宅地建物取引業法により売買価格の3%+6万円(消費税別)を上限として法的に定められており、この料率は全国一律の基準となっています。

具体的な計算例として、売買価格5,000万円の物件の場合、本体価格が150万円(5,000万円×3%)に6万円を加えた156万円に、消費税を上乗せした171.6万円が仲介手数料の上限となります。

不動産取引において重要な役割を果たすレインズ(不動産流通標準情報システム)への登録料や、インターネット広告掲載料、物件資料の作成費用なども、通常は仲介手数料に含まれており、追加費用として請求されることは基本的にありません。
近年では不動産市場の競争激化に伴い、仲介手数料を割引いたプランを提供する不動産会社も増えており、媒介契約の形態や販売期間、売却物件の価格帯によって柔軟な料率設定を提案されることもあります。

なお、この仲介手数料は確定申告の際に、売却に要した費用として控除の対象となるため、領収書の保管を忘れずに行いましょう。

抵当権抹消費用

住宅ローンが残っている実家を売却する際には、所有権移転に先立って抵当権抹消の登記手続きが必要となり、この手続きには司法書士への報酬として数万円の費用が発生します。

抵当権抹消の具体的な手続きとしては、まず金融機関から抵当権抹消承諾書を取得し、その後、司法書士が法務局へ登記申請を行うという流れとなりますが、住宅ローンを利用している金融機関が複数ある場合や、根抵当権が設定されている場合は手続きが複雑化し、それに応じて費用が増加する可能性もあります。
また、都市部と地方部では司法書士報酬に若干の地域差が存在し、取り扱う司法書士事務所によっても料金体系が異なることがあります。
なお、この抵当権抹消手続きは、一般的に売買契約締結後から決済日までの間に行われ、住宅ローンの完済と同時に抵当権が抹消されることになりますが、決済日までに確実に手続きを完了させるため、早めに司法書士や金融機関との調整を進めることが重要です。

実務上は不動産会社が司法書士との連絡調整を担当してくれることが多く、売主の手続き負担を軽減してくれます。

実家売却でかかる税金

実家の売却時には、契約時から売却完了後まで、複数の税金が発生します。
主な税金として、契約書作成時の印紙税、所有権移転時の登録免許税、そして売却益に対する譲渡所得税があります。
特に、譲渡所得税は金額が大きくなる可能性があるため、各種の特例制度(3,000万円特別控除など)の適用を検討することが大切です。
ここからは、それぞれの税金について詳しく解説していきます。

印紙税

売買契約書の作成時に必要となる印紙税は、不動産の売買金額に応じて段階的に定められた国税であり、契約書に収入印紙を貼付することで納税が完了します。

税額は、売買金額が1千万円を超え5千万円以下で2万円など、段階的に定められています。
(軽減税率の適用など、詳しくは国税庁ホームページでご確認ください。)
売買契約書を複数作成する場合、各契約書ごとに印紙税が必要となるため、実質的に2部の印紙税を準備する必要があり、売主・買主の双方で負担するのが一般的です。
また、売買契約とは別に、不動産会社との媒介契約書にも収入印紙が必要ですが、こちらは媒介報酬額に応じた印紙税額が適用されます。

収入印紙は郵便局や金融機関で購入可能で、印紙の貼り忘れや金額不足は追徴課税の対象となる可能性があるため、事前に必要額を確認して準備をしましょう。
ただし、収入印紙は契約不成立でも返金されないため、契約内容が確定してから貼付するのが賢明です。

登録免許税

不動産売買における所有権移転登記の際に発生する登録免許税は、所有権が買主に移転したことを法務局に登記する際に課される国税であり、一般的な取引では買主が負担する税金として位置付けられています。
計算の基準となるのは売買価格または固定資産税評価額のいずれか高い方で、原則として2%の税率が適用されますが、住宅用物件については一定の条件下で税率が軽減される特例措置が設けられており、これにより買主の負担軽減が図られています。

売主にとって心強いのは、この税金が通常は買主負担となり、決済時に買主側から司法書士を通じて納付される点で、さらに所有権移転登記に必要な固定資産税評価証明書などの各種書類収集や申請手続きについても、一般的には司法書士が代行するため、売主の実務的な負担は抑えられています。
なお、仮に特約などで売主が登録免許税を負担することになった場合でも、確定申告時に譲渡費用として算入することが可能であり、仲介手数料や物件の清掃費などと同様に、適切に経費処理を行うことで税負担の適正化を図ることができます。

ただし、取引を円滑に進めるため、売買契約締結時には登録免許税の負担者について明確に確認し、書面で取り決めておくことをおすすめします。

譲渡所得税(住民税・所得税・復興特別所得税)

実家の売却による譲渡所得に対する課税は、売却価格から取得費と諸経費を差し引いた譲渡益に基づいて計算され、所有期間によって税率が大きく異なります。

具体的には、所有期間が5年以下の短期譲渡の場合は、所得税30%、住民税9%、復興特別所得税0.63%の合計39.63%が課税されますが、所有期間が5年を超える長期譲渡の場合は、所得税15%、住民税5%、復興特別所得税0.315%の合計20.315%に軽減されます。

ただし、実家の売却にはさまざまな特例措置が設けられており、特に注目すべきは被相続人から相続した家屋と敷地を相続開始から3年10カ月以内に売却する場合に適用される取得費加算の特例や、居住用財産に適用される3,000万円の特別控除です。
また、特定の条件を満たせば、次の居住用財産の購入時に譲渡所得税を繰り延べできる「特定居住用財産の買換え特例」も適用可能です。

このように、税制上の特例措置を適切に活用することで税負担を合法的に軽減できる可能性があるため、売却前に税理士などの専門家に相談し、最適な売却時期や手法を検討することをおすすめします。

相続税

実家を相続した場合、その物件の評価額に基づいて相続税が課されますが、相続時と売却時のタイミングによって税負担が大きく変わる可能性があります。

特に注目すべき制度が「取得費加算の特例」で、相続開始から3年10ヶ月以内に物件を売却する場合に適用可能となりますが、この特例を利用することで相続時の評価額を取得費に加算でき、譲渡所得税の計算において有利な取り扱いを受けることができます。
また、不動産市況の変動により売却価格が相続時の評価額を下回るケースでは、相続税の申告期限から5年以内であれば「相続税の更正の請求」が認められており、これにより相続税の一部還付を受けられる可能性があります。

このような税務上の特例措置を最大限活用するためには、税理士などの専門家への相談が不可欠で、物件の評価額や市場動向を慎重に見極めながら、売却のタイミングを戦略的に検討することが重要となります。
実務面では、相続時の名義変更や売却時の各種手続きにおいて相続関係の書類や登記簿謄本などが必要となるため、これらの準備を計画的に進めることで、相続から売却までのプロセスをスムーズに進行させることができます。
とりわけ相続税と譲渡所得税の両方に関わる不動産取引においては、税務上の専門知識と適切な判断が求められることから、できるだけ早い段階から専門家を交えた綿密な計画を立てることで、最適な相続・売却スキームを構築することが可能となります。

消費税

個人が居住用として使用してきた実家を売却する場合、消費税は非課税取引となるため、基本的に消費税は発生しません。
これは土地・建物のいずれについても同様で、相続により取得した実家を売却する場合も同じ扱いとなります。

ただし、実家の土地を更地にして売却する場合や、実家の一部を店舗や事務所など居住用以外の用途で使用していた建物がある場合は、状況によって課税関係が異なる可能性があるため、売却前に税理士などの専門家に確認することをおすすめします。
なお、売買契約書には土地・建物の価格を区分して記載するのが一般的ですが、これは消費税の計算のためではなく、売買価格の内訳を明確にするための慣習的なものです。

実家売却における消費税の非課税措置は、一般個人の住宅売買を円滑にするための配慮であり、不動産業者による事業用取引とは異なる取り扱いとなっています。
したがって、実家を売却する際は、まずは非課税取引として売却を進め、建物の利用状況など特殊な事情がある場合にのみ、専門家に相談して課税関係を確認するという対応で問題ないでしょう。

このように、個人の実家売却においては、消費税についてはシンプルな取り扱いとなることが多く、前述した譲渡所得税や相続税など、他の税金への対応をより重視して検討を進めることが賢明です。

不動産の売却・買取なら「恵比寿不動産」

WEB集客に強いから最短で売却が可能
平均月間問い合わせ数940件!インスタフォロワー数2万人超え!
ホームページへの月間アクセス数20万人以上!
不動産の売却・買取なら「恵比寿不動産」がおすすめ♪

実家売却の際に後悔しないための注意点

ここからは、実家を売却する時によくする失敗を防ぐためのポイントを解説していきます。
経験豊富な不動産のプロフェッショナルとして、売主となる皆さまが後悔しないための具体的なアドバイスをご紹介します。

空き家をできるだけ綺麗に保つ

空き家の適切な管理は売却価格を大きく左右する重要な要素となりますが、特に日本の高温多湿な気候では建物の劣化が早く進行するため、きめ細かな対応が必要となります。
定期的な清掃や換気に加えて、庭の手入れや設備点検を欠かさず行うことで建物の劣化を防ぐとともに、空き家特有の閉鎖的な雰囲気を軽減することができます。
放置による雨漏りや害虫の発生は建物の価値を著しく低下させる原因となるだけでなく、一度発生すると改善に多大な費用と時間を要することから、予防的な管理が極めて重要となります。

特に注意が必要なのは、空き家の管理不全な状態が続くことで『特定空き家』に指定されるリスクです。
特定空き家に指定されると、固定資産税の住宅用地特例が適用されなくなり、税額が最大6倍に引き上げられる可能性があるほか、行政代執行による強制的な解体などの措置が取られる可能性もあります。
このような事態を避けるためにも、建物の外観や構造に関する定期的な点検と必要に応じた修繕は不可欠といえます。

空き家の状態が良好に保たれていることは、内覧時に訪れる買主に対して物件の魅力を最大限にアピールすることにもつながります。
近年、中古住宅市場において物件の管理状態を重視する傾向が強まっており、清潔で手入れの行き届いた空き家は、売却時により良い条件での取引が期待できるだけでなく、売却までの期間短縮にも効果があります。

具体的な管理のポイントとしては、月1回程度の室内の換気や清掃が基本となりますが、それに加えて雨どいの詰まり確認、窓や扉の開閉確認、水回りの通水なども重要です。
特に、梅雨時期や台風シーズン前には、屋根や外壁の状態確認を入念に行い、必要に応じて補修することで大きな被害を未然に防ぐことができます。
冬季は結露対策として住宅内の通気に特に注意を払い、必要に応じて除湿機の設置も検討すると良いでしょう。

防犯対策の観点からは、定期的な見回りに加えて、屋外灯の設置やセンサーライトの導入、郵便物の定期的な回収なども効果的です。
最近では、防犯カメラの設置や遠隔監視システムの活用など、テクノロジーを活用した管理方法も増えてきており、状況に応じて検討する価値があります。

さらに、空き家の適切な管理は、近隣住民との良好な関係維持にも大きく貢献します。
管理が行き届いていない空き家は、雑草の繁茂や害虫の発生、不審者の侵入など、近隣住民にとって様々な不安要因となりかねません。
定期的な管理を通じて近隣への配慮を示すことで、売却活動への理解や協力も得やすくなり、スムーズな取引につながることが期待できます。

このように空き家の管理は、資産価値の維持向上だけでなく、地域社会との関係性や売却活動の円滑化など、多面的な効果をもたらす重要な取り組みといえます。

この記事を見ている人はこちらも読まれています
空き家の買取をしてもらうメリット・デメリットとは?高く買取してもらうためのポイントをご紹介 昨今、空き家が増え続けている(空き家問題)というニュースを耳にする機会も多いのではないでしょうか。空き家が増えている一方で、空き家を買いたいというニーズは間...

独断で修繕やリフォームをしない

実家の売却を検討する際に多くの方が陥りやすいのが、売却価格を上げるためと考えて独断で修繕やリフォームを行うことですが、これは慎重に判断すべき問題です。
なぜなら、売却前の大規模リフォームは必ずしも投資額に見合った売却価格の上昇につながらないことが多く、場合によっては買主の希望と異なるリフォームを行ってしまうことで、かえって物件の魅力を低下させてしまう可能性があるためです。

特に、住宅の間取りや内装は、居住者の生活スタイルや好みと密接に関連するため、売主の価値観で判断したリフォームが市場のニーズと合致するとは限りません。
例えば、和室を洋室に改装したケースでは、和室での生活を重視する買主層にとっては、かえって物件の魅力が低下してしまうことがあります。
水回りや設備を最新のものに交換しても、周辺相場との釣り合いが取れない場合は投資額の回収が難しく、売却までの期間が長期化するリスクもあります。

住宅設備に関しても、高額な最新システムキッチンやユニットバスを導入することは、必ずしも売却価格の上昇には結びつきません。
むしろ買主にとっては、そのような設備投資が売却価格に上乗せされることで、予算オーバーとなってしまう可能性さえも考えられます。
さらに高機能な設備は、必ずしもすべての年齢層に使いやすいとは限らず、買主によっては扱いにくさを感じる場合もあります。

そのため、修繕やリフォームを検討する際は、必ず不動産会社に相談の上で、物件価値を維持するために必要最小限の修繕にとどめることをおすすめします。
具体的には、雨漏りの補修や外壁の塗り替え、床の張り替えなど、建物の基本的な機能や安全性に関わる部分を優先的に検討すべきです。
設備の交換が必要な場合も、周辺相場を考慮した標準的な仕様を選択することで、幅広い買主層に受け入れられやすい物件となります。

特に、築年数が古い物件の場合は、買主が自身の好みや生活スタイルに合わせてリフォームを行うことを前提に検討されることが多く見られます。
このような場合、売主の判断で過度な設備投資を行うことは、かえって買主の選択肢を狭めることになりかねません。
また、古い物件では表面的なリフォームよりも、耐震性能や断熱性能といった基本的な性能の確保を優先すべきとされています。

不動産の売却において重要なのは、市場のニーズや費用対効果を見極めた上で、適切な修繕範囲を決定することです。
そのためには、地域の不動産市場に精通した専門家のアドバイスを受けながら、慎重に判断を進めていくことが賢明です。
必要以上のリフォーム投資は売主の経済的負担を増やすだけでなく、売却活動の長期化にもつながりかねないため、売却のタイミングや市場動向を見極めながら、戦略的な意思決定を行うことが重要となります。

このように修繕やリフォームの判断は、単に建物の美観や機能性だけでなく、市場性や経済性を総合的に考慮して行う必要があります。
不動産会社などのプロフェッショナルと綿密な相談を重ねながら、物件の特性や地域性を踏まえた適切な判断を行うことで、効率的かつスムーズな売却活動につなげることができるでしょう。

税金対策をする

実家の売却において適切な税金対策を行うことは、最終的な手取り額を大きく左右する極めて重要な要素となります。
特に、不動産の譲渡所得に関する税制は複雑で多岐にわたるため、様々な特例制度を十分に理解し活用することで、納税額を適正に抑えることが可能です。
なかでも、居住用財産を譲渡した場合の『3,000万円特別控除』は多くの方が活用できる制度であり、売却益のうち3,000万円までを課税対象から除外できることから、税負担の軽減に大きく貢献します。

また、相続した不動産の売却に際しては、相続開始から3年10カ月以内に売却する場合の『取得費加算の特例』が適用できる可能性があります。
この特例では、支払った相続税の金額を取得費に加算することができるため、譲渡所得の金額を圧縮する効果があるので、相続直後の売却を検討している場合には特に注目すべき制度といえます。

これらの特例制度を活用する際に注意すべきなのは、それぞれの制度に特有の要件や適用期限が設けられていることです。
例えば、3,000万円特別控除の適用には、売主やその親族が一定期間居住していたことを証明する必要があり、また確定申告の際には居住実態を裏付ける書類の提出も求められます。
加えて、複数の特例制度を同時に利用できないケースもあるため、自身の状況に最適な特例制度を選択するためには、税理士などの専門家への早期相談が不可欠となります。

そして、売却のタイミングも税負担に大きく影響を与える要素の一つです。
特に、譲渡所得にかかる税率は所有期間によって大きく異なり、5年を超える場合は長期譲渡所得20.315%の税率が適用されるのに対し、5年以下の場合は短期譲渡所得として39.63%の税率となります。
このため、所有期間が5年に近い場合は、若干の売却時期の調整によって大幅な税負担の軽減が可能となることもあります。

さらには、固定資産税の精算や不動産取得税の取り扱いなど、売却に伴って発生する様々な税金についても事前に理解しておくことが重要です。
確定申告の期限や必要書類の準備など、手続き面での注意点も多いため、売却を検討する早い段階から税務上の問題を整理しておくことをおすすめします。
近年は税制改正も頻繁に行われることから、最新の制度内容を確認することも欠かせません。

このように不動産売却における税金対策は、単に特例制度の適用を検討するだけでなく、所有期間や譲渡所得の金額、将来の税制改正の動向なども考慮しながら、総合的な視点で判断を行う必要があります。
前述した相続税との関連性も考慮しながら、中長期的な資産運用の視点も含めた戦略的な意思決定を行うことが、より良い売却結果につながる重要なポイントとなります。

1社だけの査定で決めない

実家の売却価格を決定する際は、一社だけの査定額を鵜呑みにせず、必ず複数の不動産会社に査定を依頼することが賢明な選択となります。
なぜなら、不動産会社によって査定基準や周辺相場の捉え方に違いがあり、同じ物件でも査定額に大きな開きが生じることがあるためです。
各社の営業方針や得意とする物件タイプによっても査定額は変動するため、幅広い視点からの評価を得ることが、適正価格を見極める上で重要となります。

査定依頼は最低でも3社以上の不動産会社に行うことをおすすめしますが、その際は大手不動産会社と地域密着型の不動産会社をバランスよく選定することが効果的です。
大手不動産会社は豊富なデータベースと確立された査定システムを持ち、広域的な市場分析に基づいた査定を提供できる一方、地域密着型の不動産会社は地元の細かな需要動向や地域特性を熟知しており、より実践的な売却戦略を提案できる特徴があります。
このように異なる特性を持つ不動産会社の査定を比較することで、物件の価値をより多角的に把握することが可能となります。

査定を依頼する際は、単に金額の提示を受けるだけでなく、その根拠となる周辺の取引事例や市場分析、想定される購入者層などについて丁寧な説明を求めることが重要です。
具体的には過去6ヶ月程度の類似物件の成約事例や、現在販売中の競合物件の状況、地域の将来性や開発計画なども含めた総合的な分析を確認することで、査定額の妥当性をより正確に判断することができます。
また、各社の説明内容や資料の充実度、対応の誠実さなども、今後のパートナー選びにおける重要な判断材料となります。

複数社に査定を依頼することは、各不動産会社の営業力や提案力、サービス内容を比較検討する絶好の機会にもなります。
物件調査の綿密さ、広告戦略の具体性、査定時の接客態度、価格交渉力なども重要な評価ポイントとなり、信頼できるパートナーを選ぶ際の参考となります。
特に、実家の売却では様々な問題や課題が発生する可能性があるため、単に査定額の高さだけでなく、トラブル発生時の対応力や解決能力なども含めて総合的に判断することが望ましいでしょう。

売却を急いでいない場合は、3〜6ヶ月おきに定期的な査定を依頼することも有効な戦略となります。
不動産市場は金利動向や景気変動、法改正などの影響を受けやすく、比較的短期間でも価格変動が生じることがあるためです。
このような定期的な査定により、市場動向や価格トレンドをより正確に把握することができ、最適な売り時のタイミングを見極めることが可能となります。

さらに近年はインターネットの普及により、オンラインでの査定サービスも充実してきています。
これらのサービスは、実地調査を伴わない概算査定ではありますが、短時間で複数社の査定額を比較できるメリットがあります。
ただし、オンライン査定はあくまで参考値として捉え、最終的な売却価格の決定には必ず実地調査に基づく詳細な査定を受けることが重要です。

このように複数社による査定は、適正価格の見極めだけでなく、不動産会社選びや市場動向の把握、売却タイミングの判断など、様々な面でメリットをもたらします。
複数社の査定を通じて得られた知見は、売却交渉時の重要な判断材料としても活用できることから、より戦略的な売却活動につながることが期待できます。

集客実績・売却実績豊富な不動産会社に依頼する

実家の売却を成功させるためには、豊富な集客力と売却実績を持つ不動産会社を選定することも大切なポイントです。
特に、中古住宅市場が年々複雑化している現代において、不動産会社の実績や専門性は売却の成否を大きく左右する要因となっています。
とりわけ、対象となる地域での取引実績が豊富な地域密着型の不動産会社は、地域特性や相場観を熟知しているだけでなく、地元の購入者ニーズも的確に把握しているため、より実効性の高い販売戦略を立てることができます。

不動産会社の集客力を評価する際は、主要な不動産情報サイトへの掲載実績やホームページの充実度、独自の物件データベースの保有状況などが判断材料となります。
特に、SUUMOやHOME’Sなどの大手不動産ポータルサイトへの掲載実績が豊富で、かつ自社ホームページでの物件情報の更新頻度が高い不動産会社は、より多くの購入検討者に物件情報を効果的に届けることが可能です。
さらに自社で独自の買主データベースを保有している場合は、直接的なマッチングによる効率的な売却活動も期待できます。

売却実績の豊富な不動産会社は、価格交渉のノウハウや売買契約に関する法的知識も充実しており、トラブルを未然に防ぎながら売主の利益を最大限に確保することができます。
具体的には、重要事項説明書の作成や各種法規制への対応、近隣住民への配慮など、売却に伴う様々な実務経験を有しているため、安全で確実な取引の実現が可能となります。
価格交渉においても、買主の要望や市場動向を踏まえた戦略的な交渉を展開できることから、より有利な条件での売却が期待できるでしょう。

優良な不動産会社の特徴として、売却後のアフターフォローが充実していることも挙げられます。
引き渡し後の確定申告に必要な資料作成のサポートや、固定資産税の精算に関する助言、さらには万が一のトラブル発生時における迅速な対応など、取引完了後もきめ細かなサービスを提供してくれます。
これらの手厚いサポート体制は、特に不動産取引の経験が少ない売主にとって大きな安心材料となります。

不動産会社を選定する際は、営業担当者の対応力や提案内容に加えて、会社としての組織力や信頼性も重要な判断基準となります。
宅地建物取引業協会への加盟状況や、不動産コンサルティング技能登録者の在籍状況、さらには業界団体からの表彰実績なども、その会社の信頼性を図る指標となるでしょう。
実績の面では、年間の取引件数だけでなく、成約率や平均売却期間なども重要な評価ポイントとなります。

特に、昨今の不動産市場では、建物状況調査(インスペクション)や既存住宅売買瑕疵保険の活用など、専門的な知識や対応力が求められる場面が増えています。
こうした状況下では、豊富な経験と専門知識を持つ不動産会社との連携が、より重要性を増しているといえます。
また、環境やエネルギー性能に関する新たな規制や、デジタル技術を活用した新しい販売手法など、不動産取引を取り巻く環境は日々変化しており、様々な変化にも柔軟に対応できる実力のある不動産会社を選ぶことが成功への近道となります。

このように実績豊富な不動産会社との連携は、スムーズな売却活動の実現だけでなく、安全で確実な取引の遂行、さらには売却後の安心感にもつながる重要な要素といえます。
一生に一度の大きな取引となる実家の売却では、不動産会社選びは極めて重要な意思決定となるため、複数の視点から慎重に検討を重ね、信頼できるパートナーを選定することが望ましいでしょう。

まとめ

実家の売却は、多くの方にとって人生で数少ない重要な決断の一つとなります。
今回の記事で解説してきた通り、相続登記から売買契約、決済・引き渡しまでの一連の流れには、様々な法的手続きや費用負担が伴い、特に税金面では相続税や譲渡所得税など、複雑な要素を考慮する必要があります。
慎重な判断と適切な準備が求められる取引ではありますが、一つ一つのステップを着実に進めていくことで、後悔のない売却を実現することが可能です。

実家の売却をお考えの方は、東京都心部で豊富な取引実績を持つ『恵比寿不動産』へ、ぜひご相談ください。
経験豊富なスタッフが、みなさまの状況に合わせた最適な売却プランをご提案いたします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
檜垣知宏:宅地建物取引士のアバター

檜垣知宏:宅地建物取引士

株式会社ライフアドバンス代表取締役の檜垣知宏です。 2014年8月に設立し、恵比寿不動産という屋号で賃貸仲介・売買仲介・賃貸管理を行う不動産業者です。 不動産業界歴15年の経験を生かし、 運営しているサービスサイトである「不動産の相談窓口」の運営者も務めております。

保有資格:宅地建物取引士